Realtect

 

 

株式会社リアルテクト

トップページ リアルテクトの特徴 住宅コンサルティング 住宅トータルコンサルティング 不動産コンサルティング 会社概要 お問い合わせメール
住宅コンサルタントの仕事  建築家との家づくり  品質・施工・コスト管理
斬新な設計提案をする設計・施工会社との提携  家づくりの流れ  家づくりの施工体制
家づくり・住まい購入の選択肢
  ■ 大工(棟梁)・工務店
■ ハウスメーカー
■ 建築設計事務所
■ プロデュース会社 
■ その他 A)建売住宅 B)建築条件付土地
 
  ■ 大工(棟梁)・工務店 PAGE TOP  
地域中心に施工を行っている会社が多く、依頼される会社としてご両親が数十年前からお付き合いしている地元の工務店やご親戚の工務店に家づくりを依頼される方も少なくありません。
また、施工技術(工法)については、数十年前の家づくりと現在の家づくりでは全く異なります。あなたが検討している施工会社が、あなたのご希望に沿う家づくりができるか検討してください。

【チェックポイント】
●住宅の構造は大きく分けますと、木造軸組み・2×4・鉄筋コンクリート・鉄骨造など様々な構造があり、それぞれメリット・デメリットがあります。構造を選択するときは、強度・耐震性だけではなく設計・デザインなども関係しますので、総合的に検討する必要があります。
●工事管理に最も影響を与えるのが、施工会社の社員である現場監督です。現場監督次第
で家づくりが決まると言っても過言ではないでしょう。
建築現場での職人さんや材料の管理・手配、工事工程に対する管理能力などが大きなポイントとなります。あなたの家づくりを、どんな現場監督が担当するのか事前に担当の現場監督と面談を行い、安心して任せられるかどうか判断する事が重要です。
●施工会社は、設計部門のある会社と、設計を建築士に外注する会社の場合があります。
基本的に施工会社は、建築工事が主な業務になりますので、設計提案力が劣っている会社が多くあります。設計と施工のバランスは、良い家づくりのためには重要であり、自動車に例えますとタイヤの両輪です。依頼する施工会社の設計提案力をしっかりと確認してください。
●家づくりを依頼しようとしている施工会社の経営状況(バランスシート)をチェックすることは大変重要な事柄です。万が一、施工会社があなたの住まいを建築途中で倒産してしまった場合、工事が中止されたまま放置されたり、突然施工会社が不払いの材料費などを請求されたり、場合によっては裁判になることもあります。
施工会社の経営状況をチェックして、少なくとも竣工・引渡しまで倒産しないような施工会社を選ぶことが必要です。
●建築工事の見積りは大変複雑であり、素人の皆様では詳細を確認しても工事内容が理解できない項目がたくさんあります。工事見積り金額が高いのか安いのか、妥当なのか判断するのは難しいでしょう。工事見積り金額のチェックは専門的な知識が必要とされます。
金額の高い部分を把握しても、交渉をして見積りを安くするのは工事中の事も考えますと難しいことですので、専門家によるチェックや代理交渉をおすすめします。
     
  ■ 大手ハウスメーカー(木造・プレハブ) PAGE TOP  
●注文建築・自由設計
ハウスメーカーの広告やパンフレットでよく注文建築や自由設計という言葉を見かけます。
規格製品で建築するハウスメーカーで、注文建築・自由設計が可能でしょうか?
実は、規格製品を選択するシステムで制限されており、本来の注文建築・自由設計ではありません。そのため、規格製品以外の製品で本来の注文建築・自由設計をすることは難しい事であり、部分的に変更できても工事価格が通常より高くなるようです。
本来はご家族のライフスタイル、ご要望、敷地条件、周辺環境、法的制限、将来の家族構成の変化までも把握し、ゼロから創り上げていく事が本来の注文建築・自由設計の姿です。
また、規格製品を商品化し、自動車などのように商品販売するのがハウスメーカーの営業マンですが、営業マンですから当然販売成績が重要になります。特に会社の決算時期などの節目では販売キャンペーンがあり、キャンペーン期間中の成績が優先されて、お客様の家づくりを真剣に考える余裕などない営業マンもおります。
ハウスメーカーは、営業から設計、工事、お引渡し後と、それぞれ担当者が変わっていきます。そのため、担当者に相談した事を別の担当者にあらためて相談しなければならない事もあり、言った言わないのトラブルの原因にもなります。
また、初めて相談する営業マンの印象が良くて依頼したのに、設計、工事など別の担当者の印象が悪くて問題になったお話を聞くこともあります。
信頼した営業マンがお客様の立場にたって、営業から設計、工事、お引渡し後のアフターメンテナンスまで一貫して窓口となる会社を選択することが必要だと考えます。
     
  ■ 建築設計事務所 PAGE TOP  
建築家:アトリエ系・都市計画系・構造設計系など
友人や知人の建築家に設計を依頼するのは、自分の思いやわがままを素直に伝えにくいと言う話を聞くことがあります。
家づくりを何度も経験している方は少ないと思います。特に初めての方は、分からない建築の専門用語などが多くありますので、住まい手の思いを理解し分かりやすく説明してもらえる建築家を選択することが必要です。設計力や知名度のみで選択せずに、あなたの選んだ建築家がご希望に沿う満足の出来る家づくりが安心して任せられるか慎重に判断してください。

【チェックポイント】
●単世帯住宅・二世帯住宅・狭小住宅・傾斜地住宅・店舗併設住宅など様々な住宅があり、それぞれ設計には特徴があります。
あなたの家づくりに必要な知識や経験があるかを確認することは、良い家づくりを進めていくうえで重要なポイントです。
●あなたが設計を依頼しようとしている建築家は、どんな施工会社で工事をするのか慎重に検討することが必要です。
また、あなたがご自分で施工会社を見つけるのであれば、建築家と施工会社の相性なども重要なことです。設計するのは建築家ですが、あなたの家を建築工事するのは施工会社なのです。
●建築家との家づくりでは、あなたご自身で建築予算の管理をする必要があります。
建築家は、あなたのご要望を満足させるために、優れた設計や設備などさまざまな視点で提案をしますが、最終的な建築予算をコントロールするのは、建築家ではなくあなたご自身だからです。
すべてのご要望に満足できる設計になったが、予算が1.5倍になった・・・こんな状況になることもあります。
すべてのチェックポイントを満足させてくれる建築家にあなたが個人で巡り合うことは難しいかもしれません。
できるかぎり多くの質問を建築家にして、自分にあった建築家を見つけてください。
     
  ■ プロデュース会社 PAGE TOP  
プロデュース会社に登録している建築家を数名紹介され、設計提案を受けるシステムです。
建築設計料の他に別途プロデュース料が掛かります。一般的にプロデュース料は工事請負金額の8%〜10%が多いようです。契約形態も建築家、プロデュース会社、施工会社の三社とそれぞれに契約をしますので、建築設計料、工事請負金額、プロデュース料、その他の諸費用を含めた総費用をしっかりと把握し、資金計画することをお勧めします。
また、登録建築家は、全国の建築家にダイレクトメールを送り、登録建築家を募集しています。能力に関係なく登録をしている建築家もおりますので、慎重に検討することが必要でしょう。
     
  ■ その他 PAGE TOP  
A)建売住宅
売主である不動産分譲会社が土地分譲開発から建築まで行い、不動産販売会社が販売します。
一般的には「分譲一戸建住宅」や「建売住宅」と呼ばれております。
大規模開発地に建てられた一戸建住宅や小規模開発地・都心の狭小地の三階建住宅などがあります。
分譲一戸建住宅は施工途中が確認出来ませんので、欠陥などを発見しにくいと言われています。特に表面上見えなくなる構造部分の欠陥を発見する事はほぼ不可能です。
少しでも安心する為に、建物の着工から完成まで検査を行う検査機関がありますので、検査機関の基準に合格した検査済証が発行されている建物を購入することをお勧めします。
購入前に出来るだけ慎重にチェックを行ってから購入をしてください。

【チェックポイント】
●皆様が建物の施工精度を検査するのはプロではありませんので難しい事です。
施工精度を検査する専門業者や建築士がおりますので、検査費用が掛かりますが依頼されることをおすすめします。
●地域によって、土地の地盤や地質の状態は全く異なりますので、建物のみで判断せずに、地盤調査報告書などを事前に確認し、基礎の構造が地盤の耐力に対応しているかチェックが必要です。
●分譲一戸建住宅は完成品であり、皆様に広く対応できる画一的な建物や間取りになって
おります。もちろん個々のライフスタイルなどは反映されておりません。
一生に一度か二度の大きな買い物であり、何十年も住み続ける住まいがライフスタイルに本当に適しているのか十分に検討してください。
B)建築条件付土地
「建築条件付き土地」とは、更地を購入する条件に、あらかじめ施工業者や設計プランが指定されている土地の事を言います。
例えば、ご希望に沿う土地でもご希望される家づくりが可能かどうか、施工会社や設計プランを確認する必要があります。

【チェックポイント】
●どのような設計・仕様になり、どのような施工会社が工事するのかなど、指定された条件をすべて確認しましょう。
皆様がご希望されている家づくりが出来ない可能性があります。
●土地代を除く建物にかけられる予算内で、「どんな家づくりが出来るのか」確認しておきましょう
     
| TOP | BACK | Copyright 2005 REAL TECT All rights reserved.